瞑想のこと(@瞑想の教室「月と陸と」)

”脳と身体を休める”瞑想が、"わかる”,"できる" ," 活用できる"blogです。

瞑想の効果、効能

 

そもそも普段のわたしたちは、

 私たちは普段、外界の環境から何かしらをインプットして、自分の中で処理し、何かをアウトプットしています。

 基本、外界の環境や相手に対しての反応を行っています。つねに何かに対処することを求められ、追われています。

 極端にいうと、つねに「闘うか逃げるか」の状態です。

自律神経の交感神経が過剰に優位な状態です。

自律神経につられて、内分泌系も緊張が高まり、

それが内臓や筋肉、血圧、血流などに影響し、

感覚も緊張ぎみで感情も緊張しています。

 

安心でも安全でもない状態に慣れすぎてませんか?

 この状態に慣れているのですが、

「いきもの」としては安心でも安全でもない、

そわそわとして落ち着かない、イライラとした状態が続いています。

たとえて言うなら、

昼夜を問わず、仕事のメールがやってきて、

すぐに確認の電話がやってくるようなものです。

そして対応が遅ければ、叱責され、低評価を下される不安がある。

 

だから盲目的に頑張らなくてはいけないが、

ちょっとやる気は出ない。

ただ、他の方法を知らないので、

この状態が繰り返される。

こういったところでしょうか。

 

じゃあ、瞑想ってなによ?

外の環境はなかなか変えられませんが、

いい意味で、おおらかに落ち着く方法が瞑想です。

単なる幻想ではなく、効果効能としては、

落ち着けば、自分の感覚・感情・思考・行動や

外部環境への影響・反応を

落ち着いて対処することができるようになります。

もっと創造的になったり、協調、協働的になれたりします。

 

 脳を始め、身体というものは、3つの状態があるといわれています。

1)生きているだけで、エネルギーを消費するデフォルト・モード

2)外界の環境に対処するために反応し続けているモード

3)「いきもの」として自分を快適に保つモード

 

1)は、食事、栄養、姿勢、呼吸、睡眠といった基本的で重要なこと

2)あまりにもこの状態が長すぎて、実際問題消耗している状態

3)縁の下の力持ち、働き者なので、あまり普段意識されないモード

 

瞑想はこの3)の状態を意識的につくることで、

働きすぎた2)のモードを休ませて、

脳・自律神経・内分泌系に良い影響を与え、

安心感や安全の感覚をつくりだします。

 

っていうことでJust Do It, 瞑想!ですよ。

具体的なやりかたは以下をどうぞ。

 

meisouno.hatenablog.com